運転免許の更新について、解説します。
運転免許には有効期限があり、その期限内に更新手続きをしないと免許が失効し、車を運転することができなくなってしまいます。
そこで、先日更新手続きを終えたばかりの筆者が、更新に必要なものや、手続きの流れ及びポイントなどを2回に分けて、整理していきたいと思います。
なお今回は、運転免許有効期間内(期限が切れていない)の方むけの更新手続きとなります。
運転免許の更新時期間近になると、ハガキでお知らせが届く。
まず、更新時期が近くなると、郵送でお知らせが届きます。
今回、5年ぶりの更新となる筆者の場合、更新手続き期間(次項参照)のおよそ1週間くらい前に「運転免許証更新連絡書」なる圧着ハガキが、北海道公安委員会より届きました。
このハガキには、更新に関する手続などが詳しく書かれております。また、更新当日にこのハガキも必要になりますので、失くしたりしないよう注意してくださいね!
【重要!!】更新手続き期間は、誕生日の1か月前から誕生日の1か月後までの2か月間!!
- 次に更新手続きを行う期間ですが、例えば「誕生日が5月5日」の場合・・・、
■誕生日1か月前 → 4月5日から
■誕生日1か月後 → 6月5日まで
上記の「誕生日を挟んだ前後2カ月間!!」となります。
なお、昨今のこのコロナ渦で、三密を避けるべく、更新手続きを事前予約制としている地域もあるようです。
更新手続きの際には、必ず所轄の運転免許試験場及び警察署へ、事前に確認をされることをオススメいたします。
今回筆者が手続きをした札幌中央優良運転者免許センターですが、受付開始時間前に多少並びましたが、事前の予約や整理券の配布等はありませんでした。
しかし、感染が拡大傾向にあり、また緊急事態宣言となった場合には、状況が変わる可能性があります。
※筆者が手続きをした時期、北海道には「まん延防止等重点措置」が適応されておりました。
【重要】運転免許更新手続きに必要なもの
更新手続きに必要なものは、次のとおりです。
•更新する免許証(有効期限内のもの)
有効期限が切れた免許は、更新はできないようです。
•更新する免許証(有効期限内のもの)
有効期限が切れた免許は、更新はできないようです。
•更新連絡書(前出の圧着ハガキ)
運転免許証と一緒に受付で提示を求められますので、お忘れなく!
※万が一、忘れてしまっても、手続きはできるようです。
運転免許証と一緒に受付で提示を求められますので、お忘れなく!
※万が一、忘れてしまっても、手続きはできるようです。
•申請手数料(更新手数料+講習料)
受講する講習により、若干金額が異なります(違反>一般>優良)。
受付の後に別窓口で料金を払って、相当額の印紙を購入し、申請書に貼ってもらいます。
金額はハガキにも記載がありますので、ご確認ください。
受講する講習により、若干金額が異なります(違反>一般>優良)。
受付の後に別窓口で料金を払って、相当額の印紙を購入し、申請書に貼ってもらいます。
金額はハガキにも記載がありますので、ご確認ください。
参考までに今回筆者は、優良運転者講習(30分)の受講でしたので、更新手数料2,500円+講習料500円=合計3,000円を納めました。
•申請書及び質問票
受付で配布されます。
申請書ですが、以前は、名前など必要事項を自分で書く必要がありました。
しかし今は、最初の受付時に、更新する免許証を提示すると、申請書に運転免許証の情報等がスキャン表示されるので、書く必要はないようです。
質問票のみ、記載台で記載します。
受付で配布されます。
申請書ですが、以前は、名前など必要事項を自分で書く必要がありました。
しかし今は、最初の受付時に、更新する免許証を提示すると、申請書に運転免許証の情報等がスキャン表示されるので、書く必要はないようです。
質問票のみ、記載台で記載します。
★【重要です!】眼鏡等(免許証に条件として記載のある方)
これは結構重要で、これを忘れると更新ができなくなる恐れがあります。
前回(5年前)の更新時に、視力検査で列に並んでいた際、私のすぐ前の方が「あっ!!眼鏡を忘れてしまった!」と言って、係の方ともめている現場に遭遇したことがありました。
ご注意ください。
•申請写真
「札幌運転免許試験場」、「中央優良運転者免許更新センター」及び「厚別優良運転者免許更新センター」で更新される場合は必要ありません!
住所地の警察署(札幌市以外)にて、更新手続きをされる場合にのみ、必要になるようです。
これは結構重要で、これを忘れると更新ができなくなる恐れがあります。
前回(5年前)の更新時に、視力検査で列に並んでいた際、私のすぐ前の方が「あっ!!眼鏡を忘れてしまった!」と言って、係の方ともめている現場に遭遇したことがありました。
ご注意ください。
•申請写真
「札幌運転免許試験場」、「中央優良運転者免許更新センター」及び「厚別優良運転者免許更新センター」で更新される場合は必要ありません!
住所地の警察署(札幌市以外)にて、更新手続きをされる場合にのみ、必要になるようです。

札幌市内の即日交付更新場所は、三か所。
現在札幌市内で運転免許の更新ができる場所は、次の三か所となります。
1.「札幌運転免許試験場」(札幌市手稲区)
2.「中央優良運転者免許更新センター」(札幌中央警察署内)
3.「厚別優良運転者免許更新センター」(札幌市厚別区)
講習の終了時間にもよりますが、いずれも「即日交付が可能!」となっております。
なお、前出の圧着ハガキには(コロナの影響により)「現在、整理券を配布し、入場制限を行っています。各講習が定員に達した場合、即日交付ができないことがあります。」との記載がありました。
1.「札幌運転免許試験場」(札幌市手稲区)
2.「中央優良運転者免許更新センター」(札幌中央警察署内)
3.「厚別優良運転者免許更新センター」(札幌市厚別区)
講習の終了時間にもよりますが、いずれも「即日交付が可能!」となっております。
なお、前出の圧着ハガキには(コロナの影響により)「現在、整理券を配布し、入場制限を行っています。各講習が定員に達した場合、即日交付ができないことがあります。」との記載がありました。
この記事を書いている時点で、北海道も緊急事態宣言の対象となりました。
11月現在、緊急事態宣言やまんえん防止等予防措置等一連のコロナ特別措置は、全て解除されております。
これから更新手続きをされる方は、受付状況などを事前に電話等にてご確認されることをオススメいたします。
せっかく時間をとって手続きに行っても、人数制限等により時間が余計にかかったり、当日交付に間に合わないなど考えられます。
また住所地の警察署でも更新が可能ですが、こちらは「後日交付」となり、手続きから交付まで40日程度を要するようです(札幌市内の警察署では、できないようです)。
この場合には、事前に所轄の警察署へご確認の上、且つ余裕をもって手続きをされることをおすすめいたします。
更新後の運転免許証の交付年月日が、更新前運転免許証の有効期間より後になりますと、その間は免許不携帯となり、運転ができなくなる恐れがありますので、ご注意ください。
この場合には、事前に所轄の警察署へご確認の上、且つ余裕をもって手続きをされることをおすすめいたします。
更新後の運転免許証の交付年月日が、更新前運転免許証の有効期間より後になりますと、その間は免許不携帯となり、運転ができなくなる恐れがありますので、ご注意ください。
いかがでしたか?
今回は、運転免許の更新「準備篇」として、お送りいたしました。
次回は、「更新手続き篇」として、実際の手続きの流れ等について、お知らせをしたいと思います。
コメント